二七会 

2017/04/28
Fri. 13:39

森茂俊さんが会長をされている二七会。
選者さんが祥文さんだったので(というのもへんな
言い方ですが)はじめて参加させていただきました。

この句会、少々変わっておりまして、
まず食事しながら投句。もちろん飲みながら。
ほぼ食べ終わってから選、披講と続く。
3句出しの題は最低1句最高3句まで抜ける。
披講では脇取りの方が名前を呼んでくれはった
あとに拍手。おもしろい。
がなかなかこの拍手に慣れなくて結局最後まで
出遅れる。
ところ変わればなんとやら、ですなあ。

二七会の句の傾向は伝統川柳。
なんとか伝統川柳ぽく作ろうとしてみたけれど
はがゆいほど作れない。
それでも茂俊さん選では秀句をいただいたので
うれしかったのでありました。

わたしは「物好き」の選をさせられ、いや、させて
いただきました。
普段のわたしの感覚からすると、伝統句というのは
つい、言い過ぎやろーって思ってしまうのですが、
それはひとまず置いておいて、素直に楽しい句を
取らせていただきました。



葉桜の寝汗を拭いて発情す 「物好き(軸吟)」
うしろから一升瓶を抱きしめる 「サービス」
ハンサムにはさまれているハムサンド
庭つき老人送料無料です
ポリデントしてから眠るお侍 「侍」
侍がポテトサラダを注文す

[edit]

CM: 2
TB: --

page top

泣くこと 

2017/04/20
Thu. 15:44

むかしからすぐに泣く子どもだった。
幼稚園の入学式の日、行きたくないと着せられた
制服を脱ぎちらかして泣いた。
小学生のとき、わたしをいじめた男の子が先生に
怒られその子が泣いてわたしも泣いた。
夜中に目が覚めて泣いた。なんで泣いているのかと
聞かれても自分でもわからなくて泣いていたら、
熱があったということもよくあった。
親に叱られるときはいつもずっと泣いていた。
かなしかった。
すべての感情がかなしいに繋がって涙がでてしまう。
こわいもさびしいもかわいそうもしんどいも怒り
さえも数分後には全部かなしいになった。
・・・ということに最近気が付いた。
気づいたからといって、泣くことは止められない。
だから今でもすぐに泣く。



はなびらを指紋にぼかしゆく胃痛    ようこ
さふらんやさふらんクッキー生地ゆるく
電柱のダリア咲かない貧血よ!
電柱に描く女陰やほーほけきょ




[edit]

CM: 0
TB: --

page top

抹消 

2017/04/11
Tue. 11:25

狂犬病予防注射のお知らせが来た。
犬が死んだことを伝えるため、市役所に電話する。
犬の種類は?性別は?名前は?死亡した日は?
答えながらうぐぅ、となる。
『それでは登録のほう抹消しておきますので、
ありがとうございました。』
抹消。抹消されました。うぐぅ。

 

復讐の銀河へ行くよ知らないよ    ようこ
菜の花に犯されにゆくふたり
春眠の鞭を泣かせてみたくなる
ひとさらう百年先のことみたく
うそつきはとなりのぎょうでしんじゃうの




[edit]

CM: 0
TB: --

page top

墨作二郎さん 

2017/04/03
Mon. 11:11

墨作二郎さんの追悼句会に行ってきました。
墨作 二郎さんではなく、墨 作二郎さんだと川柳をはじめて
そうとうたってから知りましたし、点鐘の会にも参加したことない
ですし、もちろんお会いしたこともなかったのですが、これも
何かのご縁なのでしょうか。


   
   蝶裂けて タンクトップは集まれり    墨作二郎 句集『尾張一宮在』
   海に届いた運動靴は 受胎する
   伊吹山 青いヨーヨー陽にぬくい
   四月馬鹿 シルクロードを妊りぬ
   貝殻とアヒルの列は 約束す
   ジャムぱんと うばすて山は起きている
   処女膜とヒアシンスあり せともの市



句会結果。
遊ぶだけ遊ぶ兎の耳だから    ようこ
スカートの中でドイツの鐘がなる


[edit]

CM: 0
TB: --

page top

2017-04